日記(2010年)
Table of Contents
- 10月8日(金)
- 9月12日(日)
- 9月5日(日)
- 8月31日(火)
- 8月16日(月)
- 8月4日(水)
- 7月31日(土)
- 7月25日(日)
- 7月12日(月)
- 7月11日(日)
- 7月9日(金)
- 7月8日(木)
- 7月6日(火)
- 7月3日(土)
- 5月31日(月)
- 5月29日(土)
- 5月25日(火)
- 5月8日(土)
- 5月2日(日)
- 4月29日(木)
- 4月28日(水)
- 4月26日(月)
- 4月25日(日)
- 4月24日(土)
- 4月17日(土)
- 4月14日(水)
- 4月12日(月)
- 4月11日(日)
- 4月7日(水)
- 3月24日(水)
- 3月23日(火)
- 3月21日(日)
- 3月20日(土)
- 3月19日(金)
- 3月18日(木)
- 3月17日(水)
- 3月16日(火)
- 3月15日(月)
- 3月14日(日)
- 3月13日(土)
- 3月8日(月)
- 3月7日(日)
- 3月5日(金)
- 3月4日(木)
- 3月3日(水)
- 2月28日(日)
- 2月9日(火)
- 1月31日(日)
- 1月30日(土)
- 1月29日(金)
- 1月23日(土)
- 1月20日(水)
- 1月17日(日)
- 1月16日(土)
- 1月13日(水)
- 1月12日(火)
- 1月11日(月)
- 1月10日(日)
- 1月9日(土)
- 1月1日(金)
9月5日(日)
Soul Brothers / Hot Shot
Soul Brothers の Carib Soul が欲しくなり、レコードでいいので(レゲエはCD化されてないものが多い)、どこで買えるかな〜と探していたところ、 Hot Shot の方がCD化(SOCD0112)されているではないか!!早速注文。
Gladstone Anderson / Gladdy's Double Score
Soul Brothers を検索していた時か?、Gladstone Anderson / This is the Moment が出ているのを知った。 買おうと思いつつも、2曲で1200円は高いので(曲が聴きたいだけで、7inch自体はそれほど欲しくない)、どうしようかな〜と思いつつ、Amazonでも買えるかな?と思ってググってみた。 なんと、アルバムが出るのである!
http://www.overheat.com/gladstoneanderson/
それだったら、アルバムを買うよ。。早速Amazonで予約注文。
今よく見たら、7inchの商品ページにも”アルバムに先駆け”と記載がある。。見落としてた。。
8月31日(火)
PF-113CR
Ruby on Rails 3.0
- Ruby on Rails 3.0 リリース (スラッシュドット ジャパン)
3.0がリリースされたということで、これから勉強するなら、3.0がいいのかなと。 ググッてみたら下記ページを見つけた。
- Ruby on Rails 3.0 日記 (Oiax)
というわけで、上記ページを参考に、アプリケーションを作成してみた。とりあえず第2回のところまで。
こんなページもあった。
- 出発進行! Rails 3 の紹介 (IBM developerWorks)
下記が参考になった。
すべてを 1 つのコマンドで制御。 Rails 3 では、これまで各アプリケーションの中にあった一連のスクリプト (script/server や script/generate など) はなくなり、rails という適切な名前が付いた 1 つのコマンドで置き換えられています。 例えば、従来は ./script/console と入力していたものは、今度は rails console と入力します。 また rails コマンドによって、従来と同じように新しいアプリケーションを生成することもできます。 rails コマンドの動作は既存の Rails アプリケーションの中で起動されたかどうかによって異なります。
8月16日(月)
Ruby on Rails
- http://rubyforge.org/frs/?group_id=307&release_id=39559
- Ruby on Rails のインストール
- RubyOnRails を使ってみる 【第 1 回】
- Ruby on RailsによるWebアプリケーションの作り方(入門編)
gem で rails をインストール。 コマンドを実行してから、レスポンスがあるまでかなり時間がかかる為、止まっているのだと思い何度も中断してしまった。
とにかく、待つ。
$ sudo gem install rails -v '2.3.4' Successfully installed activesupport-2.3.4 Successfully installed activerecord-2.3.4 Successfully installed rack-1.0.1 Successfully installed actionpack-2.3.4 Successfully installed actionmailer-2.3.4 Successfully installed activeresource-2.3.4 Successfully installed rails-2.3.4 7 gems installed Installing ri documentation for activesupport-2.3.4... Installing ri documentation for activerecord-2.3.4... Installing ri documentation for rack-1.0.1... Installing ri documentation for actionpack-2.3.4... Installing ri documentation for actionmailer-2.3.4... Installing ri documentation for activeresource-2.3.4... Installing ri documentation for rails-2.3.4... Installing RDoc documentation for activesupport-2.3.4... Installing RDoc documentation for activerecord-2.3.4... Installing RDoc documentation for rack-1.0.1... Installing RDoc documentation for actionpack-2.3.4... Installing RDoc documentation for actionmailer-2.3.4... Installing RDoc documentation for activeresource-2.3.4... Installing RDoc documentation for rails-2.3.4...
sudo rails -d mysql bookmark
8月4日(水)
Redmine、Ruby、gems、rake、Passenger(mod_rails)
実際に行ったのは、一年近く前なのだが、結構手こずった作業である。
Debian 5.0(lenny)で Passenger(mod_rails) で Redmine の立ち上げる方法を下記にまとめた。
7月31日(土)
MUTE BEAT
- MUTE BEAT Live and Interview pt.1
- MUTE BEAT Live and Interview pt.2
- MUTE BEAT Live and Interview pt.3
- MUTE BEAT Live and Interview pt.4
貴重な音源。 FMで放送された、インタビューと生演奏。
- Interview
- After The Rain
- Coffia
- Interview
- Still Echo
- Organ's Melody
- Beat Away
- Interview
- No Problem
On Air日時は記載が無いが、Interview2 で”12inchシングル2枚が発売されている状況”と話されている。 私の持っている資料だと、12inchシングルは、1986年10月「MUTE BEAT」がリリース。12月に「STILL ECHO」。1987年3月に「Organ's Melody」が発売されている。 よって、収録は1986年12月〜1987年3月付近だと推測される。
ただし、本演奏でのドラムは今井秀行。 Organ's Melody では屋敷豪太(GOTA)がシモンズ(エレクトリック・ドラム)を叩いているはず。 とすると、GOTAは在籍中だが、ドラムは今井さんが演っていたということか。 (ちなみに、GOTAファンで長年聴き続けている私は、CoffiaのHi-hatの刻み方から言って、これはGOTAでは無いな、とわかったが)
とにかく、After The Rain のインパクトがでかい。 2008年の再結成ライブ時にも演奏されているが、DJプレイに合わせて生演奏がオーバーラップしてくるような演出で、 純粋な生演奏部分は少なかったので、このような形で演奏されていたということは驚き。そして素晴らしい。
DUB Master Xが最終的にまとめるサウンドが、この時代から全く変わっていないことも驚きである。 クリアで、効果的なエフェクトが繰り出されるこのサウンドからは全く古さを感じない。
そして、小玉さんのトランペットが冴えている。 2008年のライブがあまりにもひどかったので、今、当時のこのような素晴らしい演奏が聴けて嬉しい。 これがMUTE BEATなのだ。
- MUTE BEAT - Dub In The Fog
- TRA Vol.2 (Winter 1982) Side-B pt.3 (RUDE FLOWER)
- Kazufumi Kodama - Natsu no Omoide
関連
7月25日(日)
MySQLを利用したWebデータベースアプリ
7月12日(月)
Emacs Muse で strike タグを扱えるようにする
丸囲み文字等の機種依存文字を扱う設定
7月11日(日)
NTEmacs23.2 で semantic を使う
あまり情報が無く、2ちゃんねるのスレッドから、見つけた。
下記設定を行うと、補完等が行えるようになった。
(setq semantic-default-submodes '(global-semanticdb-minor-mode global-semantic-idle-scheduler-mode global-semantic-idle-summary-mode global-semantic-idle-completions-mode global-semantic-decoration-mode global-semantic-highlight-func-mode global-semantic-stickyfunc-mode global-semantic-mru-bookmark-mode)) (semantic-mode 1)
なお、補完だけならば、下記の設定でも動作した。
(setq semantic-default-submodes '(global-semanticdb-minor-mode global-semantic-idle-scheduler-mode global-semantic-idle-completions-mode )) (semantic-mode 1)
7月9日(金)
続NTEmacs のフォント設定
これまで、NTEmacsでは http://www.kaoriya.net/ で配布されている BDF東雲フォント を使っていた。
フォントを小さく(12ピクセル/9ポイント)設定した場合の文字数(列数)の多さと、読みやすさが、使っていた理由である。
ただし、BDF東雲フォントは、丸囲み文字等の機種依存文字が表示できないという問題がある。
BDF東雲フォントから変更しても違和感が少なく、丸囲み文字等が表示できるフォントを探してみた。
様々なフォントをインストールして試してみた結果、”東風フォント代用品 に変更”という結論となった。(あくまで、私が使う上で)
詳細は下記参照。
7月8日(木)
UltraVNC
- UltraVNCのインストール (システム課マニュアル)
UltraVNC 日本語版 の 1.0.2 日本語版 Release 2 を長く使っていた。 UltraVNC 1.0.4RC14 日本語版 Release 1 や、日本語対応されたという公式版では、ビデオフックドライバがうまく入れられず、 ローカルでは表示できているものが、リモートからだと表示できなかったりしていた。
上記手順の通りにやれば、うまくいきそう。
7月6日(火)
NTEmacs のフォント設定
(defvar ntemacs-font-defined-sizes '(7 8 9 10 12 14 16 18 20 24)) (defun ntemacs-font-create-fontset (fontset ascii-font latin1-font gb-font big5-font japanese-font korean-font size-list) (let (size) (while size-list (setq size (car size-list)) (setq size-list (cdr size-list)) (create-fontset-from-ascii-font (format "-outline-%s-normal-r-normal-normal-%d-*-*-*-*-*-iso8859-1" ascii-font size) nil (format "%s%02d" fontset size) ) (set-fontset-font (format "fontset-%s%02d" fontset size) 'latin-iso8859-1 (cons latin1-font "iso8859*")) (set-fontset-font (format "fontset-%s%02d" fontset size) 'japanese-jisx0208 (cons japanese-font "jisx0208-sjis")) (set-fontset-font (format "fontset-%s%02d" fontset size) 'katakana-jisx0201 (cons japanese-font "jisx0201-katakana")) (set-fontset-font (format "fontset-%s%02d" fontset size) 'chinese-gb2312 (cons gb-font "gb2312")) (set-fontset-font (format "fontset-%s%02d" fontset size) 'chinese-big5-1 (cons big5-font "big5")) (set-fontset-font (format "fontset-%s%02d" fontset size) 'korean-ksc5601 (cons korean-font "ksc5601.1987"))) )) (ntemacs-font-create-fontset "IPA" "IPAゴシック" "Lucida Console*" "Arial Unicode MS*" "Arial Unicode MS*" "IPAゴシック*" "Arial Unicode MS*" ntemacs-font-defined-sizes) ;; デフォルトを、ipa10に設定 (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-ipa12"))
7月3日(土)
NTEmacs 23.2 ビルド
NTEmacs JP Project でパッチが配布されるのを待っていたが、配布される気配が無いので、gnupack で配布しているパッチを用いてビルド。
IMEの再変換は使わないので、Emacs-23.1.92-IME+a.patch のみ適用。 コンパイル時の設定も最小限とした。 ビルドは難なく終了。
が、動作させてみて、23.1と挙動が変わった点が2点あった。
まず、起動時のフレームサイズが default-frame-alist に設定したサイズにならない。 新規のフレームを作成(C-x 5 2)すると、設定したサイズで作成されるので、起動時だけの問題だと思われる。
下記ページ記載の設定をすると、とりあえず問題は回避できた。
- emacs 23.2 と color-theme.el の相性について (tsucchiの日記)
(add-hook 'window-setup-hook (lambda () (modify-frame-parameters (selected-frame) default-frame-alist)))
もう一点は、実用上は問題にならないが、起動画面(Welcome to GNU Emacs,・・・というメッセージが出る画面)が寂しい表示になってしまうという問題。 これまでは、Emacsのロゴが表示され、色つきのリンクが表示されていたのが、ロゴ無し、全て同色のメッセージとなってしまう。
試行錯誤してみて、解決はしていないが、フォント設定が関係しているだろうということがわかった。
そのように判断した理由は下記の通り。
.emacsで何も設定せずに起動すれば、通常の起動画面が表示される。
また、下記の通り set-default-font で欧文フォントを指定しても、問題無い。
(set-default-font "Courier New-9")
ここで、下記の通り set-default-font で日本語フォントを設定するとNGである。 ”MS ゴシック”等でも同じであった。
(set-default-font "BDF東雲ゴシック-9")
実用上は問題ないので、この件はとりあえずそのまま。
なお、前記の起動時のフレームサイズの件も、同条件で発生しているので、同原因だろうと考えられる。
Emacs 23.2 の特長として、cedet(semantic等)が標準で入っているということで、これを使用する ECB(Emacs Code Browser) を使ってみた。
Latest CVS-snapshot をダウンロードし、site-lisp に置き、.emacs に下記を記述することで使えるようになった。
(require 'ecb)
使い方は下記ページを参照。
- Emacs Code Browser(ECB)を入れてみた。 (てつじんにっき)
思い出してみれば、ECBは数年前にも使ってみたことがあった。 その時は、cedet等のインストールが必要で、動作も重く、更にソースのディレクトリに semantic.cache というファイルを生成するのがうざったく、使うのをやめたのであった。
今回、動作としては重い感じはせず、semantic.cacheも作成されていないようではあったが、使えるかどうかは、これから再判断である。 (結局、GNU Globalのみで十分、という結論になるような気もするが・・・)
その他参考にしたページ。
- NTEmacs スレッド 2
- NTEmacs 23.2 のインストール・設定 (itouhiroメモ)
5月31日(月)
SystemRescueCd
- SystemRescueCd
- SystemRescueCDでバックアップ (自宅サーバをめぐる冒険)
- PCトラブル発生時の心強い味方「SystemRescueCd」 (sourceforge.jp)
前回、USBメモリのパーティションを確認していた際、GPartedの使い方を調べていた。 そこで、GPartedには、LiveCDと呼ばれる、CD-R等から起動して使用できるものもあることを知った。
同様に、ハードディスクのバックアップを行うことができるものは無いか、探してみたところ、SystemRescueCd というのを見つけた。 これはよさそう。
実際にCD-Rに焼いてメインのマシンでブートしてみたが、startx で問題なくXが起動し、Partimage(Partition Image)を起動することができた。
<a name="20100529" id="20100529">
5月29日(土)
LinuxマシンのデータをUSBメモリにバックアップ
常時稼働中のLinux(Debian 5:lenny)マシンを、定期的にバックアップする必要がある。
ハードディスクを追加してバックアップしようと考えていたのだが、ふと、USBメモリという手もあるなと考えた。
本日購入した安USBメモリ(Kingmax)を挿入し、gnome上から、「コンピュータ」内のアイコンをダブルクリックしたところ、/media/disk にマウントされた。 fdisk -lu で確認したところ、System は FAT16 の表示。
マウントポイントを固定する方法は無いか調べてみた。
ext3 でフォーマットし、ラベル名をつけてやれば、/media/ラベル名でマウントされるらしい。
gnome上から、「システム」→「システム管理」→「Partition Editor」でデバイスを選択。 一旦アンマウントし(当たり前なんだろうが、Windowsの感覚だったので、最初そこに気付かず、フォーマットできない!と思ってしまった)、 パーティションを選択し、右クリックで「フォーマット」→ ext3。 メニューの「編集」→「全ての操作を適用する」でフォーマットが実行される。 また、フォーマットと同様に「Label」にてラベルを設定。
なお、ext3をWindowsで読みこむ方法(ドライバ)もあるようだ。
複数のUSBメモリを用意しておき、定期的に交換するようにすれば、安USBメモリでも十分だろう。
5月25日(火)
NTEmacs 23.2 リリース
Emacs の 23.2 がリリースされたようだ IMEパッチは?と思ったら、下記の版もあるようだ
5月8日(土)
Cygwin 1.7 の文字化け
以前、Cygwin の代わりに MSYS を使えないか?と思い、Cygwinをアンインストールして、しばらく MSYSのbashを使っていた。
MSYSのbashは dos の cmd.exe に依存するコマンドが実行できないが、これが予想以上に困ることが多く、結局、Cygwinに戻すことにした。
そもそも、Cygwinが使いたくなくなったのは、Cygwin 1.7になると、これまでの設定だと文字化けしたりするという情報があったからである。 また、Cygwinは基本的に setup.exe を実行して最新のパッケージがインストールされる仕組みなので、いずれ、対応を余儀なくされる。 その辺に嫌気がさしたこともある。
ともかく、Cygwin をインストール。バージョンは、1.7.5 であった。
$ cat /proc/version CYGWIN_NT-5.1 1.7.5(0.225/5/3) 2010-04-12 19:07
すると、NTEmacsのシェルで文字化けする。
例えば、下記のような ls の結果だと、下記”なし”の部分と、”日本語”の部分が化ける。
drwx------+ 1 yushi なし 0 Mar 20 23:52 日本語
ググった情報から、LC_ALL LC_CTYPE LANG を ja_JP.UTF-8 又は、ja_JP.SJIS にするやら CYGWIN=codepage:utf8 やら、CYGWIN=codepage:932 にするやら、いろいろやってみたが、駄目だった。
Cygwin 1.7 がUTF-8対応したことでこれらの問題が発生しているようである。
上記の環境変数を何も設定せずに cygwin.bat を実行すると、文字化けしない。 ということは、shell の coding-system を変えればいいのでは?
ということで、下記設定を変更。
(変更前)
(add-hook 'shell-mode-hook (lambda () (set-buffer-process-coding-system 'sjis-dos 'sjis-unix) ))
(変更後)
(add-hook 'shell-mode-hook (lambda () (set-buffer-process-coding-system 'utf-8-unix 'utf-8-unix) ))
これで、文字化けしなくなった。
なお、eshell では、上記設定に関係なく、文字化けしなかった。自動で判断しているのかもしれない。
5月2日(日)
Subversionのリポジトリの内容を別リポジトリに移動する
- Subversionのリポジトリの内容を別リポジトリに移動する。 (/var/log/maeda.log)
cvsリポジトリからSubversionリポジトリへの移動は、cvs2svnでダンプファイルに書き出し、svnadmin load で –parent_dir で指定してやればできる。 (というのを最近知った。)
ということは、Subversionリポジトリ間でもできないはずはない。
上記ページによると、svndumpfilter を併用して svnadmin dump を実行することでできるようだ。
4月29日(木)
HTML5
全く興味を持っていなかった HTML 5.0 に関してだが、ちょっと興味を持った。
しかし、現在ではほとんどの人が、HTMLを直書きすることは無いと思う(このページも muse で作っている)ので、結局は対応しているブラウザを普及させなければ、対応は進まないだろう。
NTEmacs で ssh 経由のTramp を使う
これまで長い間 ange-ftp は使って来たが、その上位版とも言える Tramp (transparent remote file access) は使ったことがなかった。
(いくつかのWebページを見る限り、現在のEmacsではTrampの子分としてange-ftpが使われているようなので、Tramp自体は使っていたことになるのかもしれないが)
ssh経由で使えれば、簡単に自宅サーバ上のファイルシステムを Emacs から編集できる。
Trampは NTEmacs 23.1 であれば標準で入っている(lisp/net/ 以下)。
MSYS の ssh を入れてやってみた。
/ssh:ユーザ名@ホスト名:‾/
下記メッセージで止まってしまう。
Tramp: Waiting for prompts from remote shell
そもそも、shell mode から ssh を実行しても、下記メッセージで止まってしまう。
Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.
によると、PuTTY に付属の plink を使う方法がお薦めらしい。
というわけで、putty-0.60-installer.exe をダウンロードし、C:/usr/PuTTY にインストールし、C:/usr/PuTTY にパスを通した。
すると、find-file から、
/plink:ユーザ名@ホスト名:‾/
で、リモートのファイルシステムが参照できた。
4月28日(水)
Windowsプログラミング:ウィンドウにユーザのデータを格納する
プログラミングWindows を読んだ時に、SetWindowLong() でできるということは憶えていた。 拡張領域のサイズはどうやってセットするのか?忘れていたので調べた。
WNDCLASS のメンバ cbWndExtra にセットするのね。 ・・・と思ったら前記の自分がまとめたメモにも記載してあるではないか。メモの意味無し>自分
また、64ビット版Windowsと互換性のあるコードを記述するには、SetWindowLongPtr()/GetWindowLongPtr() を使用するということを新たに知った。
ちなみに、最初、とりあえず 64ビットは置いておいて、GetWindowLong() を使おうとした。
USER_STRUCT *userDataPtr = (USER_STRUCT *)GetWindowLong(hwnd,0);
すると、下記警告が出た為、
warning C4312: '型キャスト' : 'LONG' からより大きいサイズの 'S_IOWND_DATA *' へ変換します。
GetWindowLongPtr() に変更した。
USER_STRUCT *userDataPtr = (USER_STRUCT *)GetWindowLongPtr(hwnd,0);
が、32ビットだと GetWindowLongPtr() はマクロで GetWindowLong() に置き換えられる為か、結局警告は消えない。
仕方無いので下記キャストを行った。
USER_STRUCT *userDataPtr = (USER_STRUCT *)(LONG_PTR)GetWindowLongPtr(hwnd,0);
4月26日(月)
構造体のメンバ関数(ポインタ)から構造体メンバのデータを演算する
方法を考えていた。
構造体メンバのアドレスから構造体のベースアドレスを逆算すれば、できるはず。→できない?
4月25日(日)
Windows API の HANDLE
- HANDLE (通信用語の基礎知識)
C言語で事実上無制限の複数のオブジェクトを生成できるようなライブラリを設計中。
ライブラリ内部で管理するデータをスタティックデータとして生成するのではなく、動的にメモリを確保し、確保したメモリのポインタを呼び出し側で管理するようにする。 ごく普通の考え方である。
しかし、単なるポインタとして記述すると、ソースがわかりにくくなりそう。
そこで、Windows APIのハンドル(HANDLE)のように、明示する仕組みを考えていた。
そもそも、ハンドルとは一般用語なのか?Windows APIではどう実装されているのか?気になったので調べてみた。
PlatformSDK を gtags で HANDLE を検索してみても、定義が出てこない。(余談だが、#if 0になってるところがある!!)
上記ページに解説とその手法が載っていた。ハンドルはプログラミングにおける一般用語であるようである。 Windows APIのヘッダファイルにおいては、DECLARE_HANDLE(HWND) のようにして、ダミーの構造体のポインタとなるようにしている。
また、DECLARE_HANDLE() ではマクロのトークン連結演算子(##)を使用している。 最近、たまたま トークン連結演算子 のことを知ったのだが、こういうふうにも使えるね、と感心。
C++は敢えて避けてきたが、こんなことを考えているのだったら、ぼちぼち C++ を使うべきなのか。。
4月24日(土)
Ymacs
Webブラウザ上で動作するEmacsライクエディタ。
例えば、Subversionリポジトリのソースを、こいつで参照できたら便利かも、と思った。
動作もいい感じだが、Webブラウザのキーボードアクセラレータにより、Emacsの基本的なキー操作ができない場合があって困る。 Ctrl-n(キャレットを下に移動)を実行するとWebブラウザの新しいウィンドウがつくられてしまう。。
Emacs上のシェルで実行しているプログラムを中断する
C-c C-c が利かない場合、これまでは C-x C-k でバッファ自体を殺していたが、 C-c C-¥ を使えば中断できる場合があることを、今頃知った。
- 27.14.3 シェルモード(Shellモード)
- Emacs 上で快適に Bash や Zsh を利用する設定
- シグナルと trap コマンド (UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス)
4月17日(土)
折り紙:カブトムシ
早速折ってしまった。
100円ショップ(キャンドゥ)で買った26cmの折り紙。
このようなリアルな折り紙を折ったことがなかったので、完成近くなったら、本当に生き物のように感じられてきてしまった。
基本形は、蛇腹折りと鶴の基本形が点対称に2つずつ配置されるものである。(鶴の基本形は端がほんのちょっとオーバーラップする)
蛇腹折りが足で、鶴の基本形がツノと羽になる。
こりゃあ楽しい。 なんか、踏み入れてはいけないところに足を踏み入れてしまった気が。。
- カブト虫折り紙 実写折り説明 (昆虫折り紙研究)
- カブト虫 (KM折り紙 昆虫を中心とした折り紙のサイト)
- KM 折り紙(昆虫折り紙を中心とした)
4月14日(水)
NTEmacs:フォント有無を調べて設定切り替え(続き)
先日の続き。 下記のように設定した。
(if (x-list-fonts "BDF東雲ゴシック") (progn ;; 固定等幅フォント (set-face-attribute 'fixed-pitch nil :family "BDF東雲ゴシック") ;; 可変幅フォント (set-face-attribute 'variable-pitch nil :family "BDF東雲ゴシック") (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "BDF東雲ゴシック-9"))) (progn ;; 固定等幅フォント (set-face-attribute 'fixed-pitch nil :family "MS ゴシック") ;; 可変幅フォント (set-face-attribute 'variable-pitch nil :family "MS ゴシック") (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "MS ゴシック-9"))))
4月12日(月)
NTEmacs:フォント有無を調べて設定切り替え
NTEmacsを使い始めて以来、フォントは TTF変換された BDF東雲ゴシック を使っている。
今のところ、このフォント以外を使う必要は無いが、自分のPC以外でも最小限の設定でNTEmacsを使えるようにする為に、 システムに "BDF東雲ゴシック" が存在しなければ、"MS ゴシック" を選択する方法が無いか考えていた。
x-list-fonts を使えば、出来そうである。フォントが存在しない場合には nil になる。
(x-list-fonts "BDF東雲ゴシック")
4月11日(日)
折り紙:蟹
蟹は、自分が小学校低学年くらいの時にかなりの数、折ったものである。
長男からせがまれたので、折り方を教えていた。
これは、画像の右側の小さいもので、通常の15cm折り紙で折ったものである。
構造上は、基本形は、鶴の基本形が4つつながったものであるが、これだと足が足りないので、ハサミを入れる(切る)必要がある。
ふと、元々、幼稚園にあった折り紙の本に、切らないでもつくれる蟹の折り方があったことを思い出した。(よく憶えていたな。。)
こちらは、あやめの基本形を4つつながったものが基本形になっており、15cm折り紙だと、小さくなりすぎることもあり、 その時完成させられなかった、自分にとっては、幻の折り紙だったのである。
今ならできるかも、、ということで挑戦してみた。(28cmの折り紙を使った)
基本形は、一旦、1つ分のあやめの基本形を折り目をつけてみて、折り目のつけ方を考えた。 すると、2回ざぶとん折りしたもので、普通にあやめの基本形を折ると、所望の折り目ができることがわかった。 (ちなみに、鶴の基本形4つをつくるためには、裏返して1回ざぶとん折りしたもので、あやめの基本形を折るとできる)
だが、折り目は山谷は正しくない為、組み立てるのにかなり苦労した。
基本形は、足8本、鋏2本、目2つ分の角ができたので、折れそうなことはわかったが、足の部分が線対称にならない。(点対称になる) 具体的には、太い足と細い足があって、左右でその太さが異なることになってしまうのだ。
これでいいのか?と疑問はあったものの、そのまま折ってみる。
とりあえず完成した。
完成したものを見ていたら、蟹の腹というか、背の部分に三角の角が出ているが、確かに、完成図にはこれがあったような。。とぼんやり思い出す。
ともかく、20数年の時を経て(笑)、幻の蟹が完成した。(大袈裟)
また、上記、蟹の折り方に関して何か情報はないかググっていたところ、下記のページを発見。 凄い完成度である。そのうち折ってみたい。
カブト虫折り紙 実写折り説明 (昆虫折り紙研究)
3月24日(水)
Subversionで登録ユーザは全てreadonly、リポジトリ毎に指定ユーザをコミット可能とする設定
AuthUserFile と AuthGroupFile だけで、簡単に設定できる方法を考えてみた。
SVNParentPath で指定したディレクトリに対しては、Require valid-user としておき、 リポジトリ毎に AuthGroupFile を指定し、GET PROPFIND OPTIONS REPORT 以外は、指定グループのみ Require する。
テストしたところ、この設定で動作OKだった。
<Location /svn> DAV svn SVNParentPath /var/svn SVNListParentPath on AuthType Basic AuthName "Subversion Repository" AuthUserFile /etc/apache2/dav_svn.passwd Require valid-user </Location> <Location /svn/testRepo> AuthGroupFile /etc/apache2/dav_svn.group <LimitExcept GET PROPFIND OPTIONS REPORT> Require group testteam </LimitExcept> </Location>
3月23日(火)
rsync + ssh + cron でバックアップ
- rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編) ("B"-con)
ssh経由のrsyncでバックアップをすると、パスワードの入力を促される。 パスワード入力を省略し、cronでバックアップするにはどうしたらよいのか?と調べていたところ、上記ページを発見。 参考になりそう。
3月20日(土)
Google 日本語入力
- Google日本言語入力がアップデート、ATOKとことえりの辞書インポートに対応 (スラッシュドットジャパン)
アップデートしてみた。 私の環境では、Google日本語入力は、最初の起動が遅いのが気になっていたが、今回これは改善されるだろうか?
3月19日(金)
MSYS
これまで、cygwinを使ってきたが、最近MinGW + MSYS でmakeを使うようになり、サイズが大きい cygwinは不要な気がしてきた。
というわけで、cygwinをアンインストール。 実際、X Window等を含めた環境を使っているわけではないので、MSYSだけで十分だと感じた。 ただし、MSYSのシェルだと日本語が文字化けする。Emacsからシェルを起動する分には問題ない。
(2010.05.08追記) MSYSのシェル(bash)をcygwinの代わりに使用するのは、現状厳しい。よって、cygwinを再インストールした。
Emacs 23.1.1 の hide-ifdef の挙動
Meadow2の時から (setq hide-ifdef-initially t) とすることで、C言語ソースにおいて #ifdef や #if のブロックを隠して編集してきた。 表示が隠れている部分の文字列は、Emacs 23.1.1のI-search ではマッチしないことに気付いた。
Meadow2ではマッチするので、この部分の挙動が異なる。
これはこれでいいのだが、挙動を切り替える方法は無いか探していたら、hide-ifdef-shadow という気になる変数を発見。
hide-ifdef-shadow is a variable defined in `hideif.el'. Its value is nil Documentation: Non-nil means shadow text instead of hiding it. You can customize this variable. This variable was introduced, or its default value was changed, in version 23.1 of Emacs. [back]
というわけで、23.1で導入された?機能のようだ。 その名の通り隠す部分をグレーアウトして表示する。これも使いやすそうだ。しばらく、これを有効にして使ってみよう。
(setq hide-ifdef-shadow t)
3月18日(木)
Emacs Muse 3.20(続き)
NTEmacs 23.1.1 において、Emacs Muse 3.20 を使用している。(このページ自体もpublishしている)
前のバージョン 3.12は、NTEmacsで使用不可だったはず。ということで、念の為再度確認してみた。 現在使っている NTEmacs 23.1.1に Muse 3.12をインストールしてみたが、やはり下記のような警告が出て publish できない。
Warning (muse): An error occurred while publishing Diary2010: (coding-system-error Shift_JIS) Set debug-on-error to `t' if you would like a backtrace.
そもそも、Muse 3.20の NEWS には、
#+BEGIN_EXAMPLE
Add workaround for Emacs 23 and htmlize issue.
#+END_EXAMPLE
と記載があった。実は、私はこれを読んで試してみる気になったわけで、Emacs 23(おそらく22に対しても)対応したことで使えるようになったことが確認できた。 しかし、下記のリリース案内で、作者の mwolson 氏はもうメンテナンスしないと言っている。 残念だ。。
3月17日(水)
NTEmacs と Meadow2 の併用(recentfの設定)
ここ2週間、試行錯誤しながら、NTEmacs 23.1.1 を使っている。 .emacsの設定は、Meadow(2.10)でも使用できるように、(featurep 'meadow) もしくは emacs-major-version 等で切り分けしている。 しかし、NTEmacsを使用した後に Meadowを起動すると、.recentf のロードでエラーになることがあった。
Loading d:/home/ユーザ名/.recentf... An error has occurred while loading `d:/home/ユーザ名/.emacs': Wrong type argument: arrayp, nil
.recentf を見てみると、文字コードが Unicode になっている。 この為、Meadow2ではエラーになったわけだ。
describe-variable (HELPのv) で調べたところ、recentf-save-file-coding-system という変数があることがわかった。 recentf を使っている場合は、下記のようにシフトJISに設定すれば、Meadow2でもロードできるようになる。(既にUNICODEの.recentfが存在している場合は、一旦削除する)
(setq recentf-save-file-coding-system 'japanese-shift-jis)
Meadowの役目
ということで、ここ2週間ほどNTEmacs 23.1.1を使用してきて、適切に設定を行えば、Meadow同等に使用できることがわかった。
正直、数年間Meadow(1.XX,2.XX)を常用してきたので、Meadowのバージョンアップには期待していた。
しかし、3.XX は未だに開発版のままで、リポジトリ(Subversion)の方も、ほとんどコミットされている様子は無い。 そうこうしているうちに、Emacs はメジャーバージョンが23になっている。 Meadow 1.XX は Emacs 20、Meadow 2.XX は Emacs 21、Meadow 3.XX は Emacs 22 をベースにしており、本来 Meadow 3.XXが正式リリースされ、Meadow 4.XX の開発版がつくられているはず。 一部想像を含んでいるが、Emacs 23ではかなり多言語に対する対応も進んでいる為、Meadowの開発に対する意義、モチベーションが低下しているのではないだろうか。
つまり、実質、Meadowはその役目(日本語を含む、多言語拡張を行ってEmacsを使用可能にする)終えたといっていいのではないだろうか。 そもそもMeadowのソースコードがEmacsに取り入れられてきた結果、現在のNTEmacsがあるようなので(詳細は確認していないが)、当然、これまでのMeadowを開発されてきた方々には最大限の敬意を払った上で、である。
現時点での最も優秀なエディタの一つであるEmacsの最新の機能を、をできるだけ多くの人に使ってもらうという目的があるとすれば、Meadowの開発者の方は何らかのアナウンスをしてもいいとも思う。
ちなみに、個人的に、MeadowからNTEmacsに乗り換えた理由は下記である。
Meadow2に対し、NTEmacs23.1.1は、
- 起動がちょっと早い
- 動作が安定している
- 私の環境のMeadow2では Ctrl-なんちゃらでコマンドを入力する時、途中でキャンセルして別のコマンドを実行しようとしたりすると固まることがあった
- 標準でUNICODE対応している
- ImageMagick無しでも画像表示が可能(特にMeadowはImageMagickのバージョンにも依存する)
こんなところか。 あと、細かい部分でEmacsとして(バージョン21→23)機能改善しているものも多くあるし、感覚的には、最新のEmacsを使えるという点が嬉しい。
Googleウェブマスターツール
たまに、http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=site:%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E5%90%8D で、どの程度クロールされているかをチェックしている。 最近、更新の頻度が高い為か、前日の更新内容もクロールされているようだ。 Googlebotのこととかを調べていたら、下記のページでウェブマスター ツールのことを知った。
早速使ってみる。 なんと。。ここまでわかるのか。。 多くの場合、dd-wrtとgnu global(gtags) に関する検索で、検索結果として表示、またはクリックされているということがわかった。
3月16日(火)
NTEmacsのIME設定(続き)
(w32-ime-initialize) だけだと、IMEのON/OFFが正しく切り替わらない場合があった。 具体的には、IME ONの状態で漢字キーを押しても、IME OFFにならない。 (w32-ime-initialize)に加えて、下記のように設定したところ、上記問題は起こらなくなった。 ということは、default-input-method の値が効いているのか? よくわからないが、とりあえず解決。
(w32-ime-initialize) (setq default-input-method "W32-IME") (setq-default w32-ime-mode-line-state-indicator "[--]") (setq w32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]" "[--]"))
- emacs23.1のビルド (hirukiyoの日記)
3月15日(月)
NTEmacsのIME設定
- NTEmacs23.1.1のIME設定 (雑多なメモ)
(mw32-ime-initialize)
NTEmacs 23.1.1では上記が実行できない為、無効にしていた。 しかし、これだとIME切り替え時にモードラインに何も表示されないのでわかりにくい。 下記関数が実行すれば、モードラインに情報が表示されるようになる。(気付いてなかったが、mw32 でなく、w32だった)
(w32-ime-initialize)
上記ページを参考に、日本語入力時はキャレットの色を緑にしてみた
(unless (featurep 'meadow) (progn (w32-ime-initialize) ;; IME ON/OFF時のキャレットの色 (add-hook 'input-method-activate-hook (lambda() (set-cursor-color "green"))) (add-hook 'input-method-inactivate-hook (lambda() (set-cursor-color "white"))) ))
NTEmacsで”〜”を含むファイルがShift_JISで保存できない
最近気になっていたことだったが、たまたま発見。下記を.emacsに記述した。
(dolist (coding-system '(sjis euc-jp iso-2022-jp iso-2022-7bit shift_jis-2004 euc-jis-2004 iso-2022-jp-2004)) (coding-system-put coding-system :decode-translation-table 'japanese-ucs-jis-to-cp932-map) (coding-system-put coding-system :encode-translation-table 'japanese-ucs-cp932-to-jis-map))
3月14日(日)
MinGWでmakeしてWindowsアプリケーションを作成する
windresを使ってみたいこともあり、MinGWでmakeできるようなMakefileを作成してみた。
これまで自分でMakefileをつくったことは無く、 いろいろなページから切り貼りしたり、EclipseのMinGW環境でどのようなビルドオプションが設定されているかを見たりして、なんとかできた。
※ビルドオプションに関しては MinGWについて も参照のこと。
TARGET = sample.exe CC = gcc #+BEGIN_HTML <a name="Debug" id="Debug"> #+END_HTML #CFLAGS = -I../inc -Ic:/usr/MinGW/inc -O0 -g3 -Wall -fmessage-length=0 -finput-charset=cp932 -fexec-charset=cp932 #+BEGIN_HTML <a name="Release" id="Release"> #+END_HTML CFLAGS = -I../inc -Ic:/usr/MinGW/inc -O1 -Wall -fmessage-length=0 -finput-charset=cp932 -fexec-charset=cp932 CPPFLAGS = -c LDFLAGS = -Wl,--subsystem,windows -mwindows LDLIBS = -lcomctl32 -lcomdlg32 -luser32 -lgdi32 -lkernel32 -limm32 OBJECTS = Sample.o $(TARGET): $(OBJECTS) $(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $^ $(LDLIBS) -o $@ clean: $(RM) $(OBJECTS) $(RM) $(TARGET) Sample.o: Sample.c $(CC) $(CFLAGS) $(CPPFLAGS) $< -o $@
はまったのは、-lで comctl32 や imm32 を指定しているにも関わらず、下記のようなエラーが出た点。
undefined reference to `ImmGetContext@4' undefined reference to `ImmSetCompositionWindow@8' undefined reference to `ImmSetCompositionFontA@8' undefined reference to `ImmReleaseContext@8' undefined reference to `InitCommonControls@0'
下記 680 のところの記載を見て解決。
具体的には、下記だとNGで、
$(TARGET): $(OBJECTS) $(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LDLIBS) $^ -o $@
下記に変更したらOK。
$(TARGET): $(OBJECTS) $(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $^ $(LDLIBS) -o $@
参考にしたページ
- 付録 Makefile (法大奥山研究室)
- Makefile の書き方,make の使い方
- MinGWでウィンドウ(2) (そろそろホンキ出す)
- windresを使ってメニューを作成している
3月13日(土)
<a name="zotacnm10ae" id="zotacnm10ae">
ZOTAC NM10-A-E
- HDMI付きのAtom D510マザーが発売 (AKIBA PC Hotline!)
現在未使用のMini-ITXケース用のマザーボード候補として。 HDMIと無線LANがあるのはいいな。
3月8日(月)
<a name="ntemacscaret" id="ntemacscaret">
NTEmacs のキャレット表示
- アクティブでないウィンドウのカーソルの表示/非表示 (かわちょぶろぐ)
以前に設定したときには下記のようになっていた。
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
が、これだとアクティブでないウィンドウのキャレットが白抜きの状態で表示されてしまう。 これが、結構紛らわしい。
上記ページにより、setq-default にすればよいことを知った。
(setq-default cursor-in-non-selected-windows nil)
3月7日(日)
iconリソース
最近、Eclipseでもビルドできるようにするのと、その他の目的の為に、VCのリソースエディタを使わないWindowsアプリケーションのプログラミングを進めている。
メニュー、ダイアログボックスは問題なくできているが、アイコンはどうするのか? 調べてみた。
ちょうど、NTEmacsのソースもあるので覗いてみた。
nt/makefile を見ると、windres を使っている。 emacs.rc や emacsclient.rc を見ると、アイコンやカーソル、文字列等をリソースとして使っているようだ。
RC = windres -O coff
./makefile: $(RC) $(RC_OUT)$(TRES) emacs.rc ./makefile: $(RC) $(RC_OUT)$(CLIENTRES) emacsclient.rc
3月5日(金)
<a name="ntemacsdirecexecexplorer" id="ntemacsdirecexecexplorer">
NTEmacs での dired-exec-explorer
- dired から関連付けられたソフトで開く - エクスプローラを起動する設定 (Meadow/Emacs memo)
昨日も取り上げた通り、上記はMeadowではできていたが、NTEmacsでは使えない。 よし。頑張って作ろう!と気合を入れたのだが、あれ?あっさりできてしまった。
(defun explorer-current-directory () "explorer current diretory" (interactive) (let (now-process-name now-command-str now-command-opt-str) (setq now-process-name "*explorer*") (setq now-command-str "explorer.exe") (setq now-command-opt-str (concat (mapcar '(lambda (x) (if(= x ?/) ?¥¥ x)) (string-to-list default-directory)))) (start-process now-process-name nil now-command-str now-command-opt-str) ) ) (global-set-key "¥C-ce" 'explorer-current-directory)
私は、これまで前記設定を使ってカレントディレクトリを開く場合、わざわざdiredを開いてその上で E を押すことが多かった。 diredに限らず、ファイル編集中の場合にもカレントディレクトリが一発で開けるとなおよいな、ということで、Ctrl-c + e で起動できる設定にした。 なお、default-directory をそのまま explorer に渡しても起動できないので、スラッシュをバックスラッシュ(円マーク)に置換する必要が有った。 これに関しては、下記ページを参考にした。
- unix-to-dos-filename を書く (静電気日記@os14.com)
Meadowだと ‾/ の場合に開けないのはご愛嬌(?)。
font-lock-modeの問題
あともう一つの問題は、Cソースを表示したとき、フォントの幅が異なり、列が揃わなくなってしまうことだ。
上記を参考に、set-face-font を行うことで、全て等幅にすることができた。(設定方法は こちら )
ちなみに C-u C-x = とやってみると、確かにface毎のフォントを調べることができた。
日付・時刻の挿入
- 日付・時刻の挿入 (Emacs How To)
これはNTEmacsに限った話ではない。 いろいろ調べていたら上記ページを見つけた。
(defun insert-date () "" (interactive) (insert (format-time-string "%Y年%m月%d日(%a) %H時%M分%S秒" (current-time))) )
3月4日(木)
NTEmacs 23.1.1 コンパイル(再チャレンジ)
- IME patchを適用したNTEmacs 23.1のビルド (galaxy’s blog)
昨日はNGだったが、上記ページの手順の通りにやったら問題なくビルドできた。(実際に行った手順は こちら )
configureのオプションが悪かったのか?
後、注意としては、make installが終わった後、binの下に、GnuWin32¥bin の下のdllを全てコピーすることくらいか。
通常動作は全く問題なく、残念ながらもうMeadowを使う理由は無くなってしまったかも。
が、今のところ一つだけ問題があって、Meadowでできていた、”dired からエクスプローラを開く”設定 が使えないのは痛い。
ただ、 NTEmacsからnotepadを使って印刷 も似た設定だがNTEmacsでも実現できているようなので、何とかすればできそうだ。 ちょっとやってみよう。
3月3日(水)
NTEmacs
MeadowからNTEmacsへの乗り換えに再挑戦。以前は、Emacs Museがうまく動作しなかった為、諦めた。
前の手順が悪かったのかもしれないが、少なくとも Emacs Muse 3.20は NTEmacs 22.2 (http://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/ の 22.2-20080327 のバイナリ)では動作した。
ただ、フォント設定がうまくいかない。 いろいろなページを参考にしたが、Meadowの現設定と同等にならないと、使う気にならない。
NTEmacs 23.1では、フォント設定が進化しているという情報もあったので、こちらをやってみる。
23.1のバイナリは配布されていないので、コンパイルする。(実際に行った手順は こちら )
ただ、結局make(make bootstrap)は通っていない 下記エラーで止まってしまった
make[1]: *** No rule to make target `../lisp/abbrev.elc', needed by `DOC'. Stop. make[1]: Leaving directory `/d/home/yushi/source/emacs-23.1/lib-src' make: *** [bootstrap-gmake] Error 2
いろいろ情報を探していたところ、下記ページでバイナリを配布されていたので、これを使わせてもらった。(感謝!)
- IME patchを適用したNTEmacs 23.1のビルド (galaxy’s blog)
Emacs 22.2で苦労していたフォント設定だが、23.1ではMeadow同等に設定することができた。(設定方法は こちら )
2月28日(日)
<a name="muse320" id="muse320">
Emacs Muse 3.20
Emacs Museの資料を整理していて、なんとなくチェックしてみたら 3.20がリリースされていた!
使うのが楽しみ。
ちなみに下記がこれまでまとめた文書。
2月9日(火)
EOS Kiss X4
- キヤノン、1,800万画素CMOS搭載の「EOS Kiss X4」 (PC Watch)
無いだろうなあと思いつつ記事をチェックしたら、あった!外部マイク端子。 普段、カメラ(PowerShot G7)で動画を撮っていたが、バンドの生演奏(自分の)を撮ったところ、音があまりにもひどくショックを受けた。 外部マイク端子があればなあ、と思っていたので、これは嬉しい。
1月30日(土)
Windowsプログラミング:キャレット残り
- にゅーてきすとえでぃたー4 (ぽんこつでばいす)
昨年から、膨大な時間をかけて、テキストエディタを作成している。 Windows XPのメモ帳そっくりなものに機能追加する、というものをWin32API、それもC言語のみで設計。 リッチエディットコントロール等も使っていないので、実装部分はかなり多い。
ある程度形になってきたのだが、移動するタイミングによって、キャレット(カレット)の表示が残ったままになってしまう不具合があり、ググる。 上記ページを参考にして、HideCaret() → InvalidateRect() → ShowCaret() を行うことで解決。
1月29日(金)
ASUS AT5NM10-I
- ASUSTeK、ファンレスのAtom D510搭載Mini-ITXマザー (PC Watch)
- Atom D510を搭載するファンレス仕様のMini-ITXマザーボード「AT5NM10-I」を発表 (ASUS ニュースリリース)
- Intel D510MO と比較すると、プリンタポートやシリアルポートが実装されている等の点で異なる。
あと細かいところだが、電源コネクタの位置が違う。ASUSの方は、メモリスロットの隣、基板の一番外側である。 本来、Mini-ITXだと、こちらにあるべきだと思う。
玄柴
- ACアダプタサイズのLinuxマシン! 玄人志向「玄柴 (西川和久の不定期コラム)
1月23日(土)
グーグル革命の衝撃(文庫)
数週間前だが、読み終わった。 Google社の歴史や、その広告ビジネスについて、知らなかったことも多かったので面白かった。 が、最後の方の内容、特に考察が気になった。
例えば、”「自分の記憶」まで預ける若者たち”の項。その言葉の違和感。 自分の記憶は、現在は誰だって脳の中にしかない。 過去を記録するという天では、Googleでなくとも、PCのデータや従来のノートでも同じでは?極端な言い回しは、危機感を煽りたいのだろうか?
後半、繰り返されるのは、検索により、大多数の意見に偏っていくことや、その人が興味を持つものに対してしか注意を払わなくなることに大しての警鐘である。 それは逆に、既存メディアにはこのような問題は無い、と言っているように聞こえる。 しかし、私は、既存メディア、特にTVの方がよほど問題であると感じる。 一方的に流される情報。そして、その中には、視聴率重視の、オカルトじみた内容が、それも多くの人がTVを見る時間に大量に流されている。
この本では、Google社の検索アルゴリズムによって全てが決まるのは危険、と言っているが、私は、Googleが提供している検索のアルゴリズムは、情報そのものではないので、 少数の人間のプロデュースによる情報そのものであるTV番組よりはマシであると、考える。
この本の執筆はNHKスペシャル取材班であるわけだが、あくまで既存メディアが正しいという前提にあるように聞こえ、砕けて言うと「どんだけ偉いんじゃお前ら」と思うこともあった。
ただ、一方で超が付く優秀な人材を集め、軽々と便利なサービスを次々と提供し続けるGoogleには、私も手放しで絶賛のみを送ろうとは思わず、恐れを感じる面はある。 私はソフトウェア技術者であるので、Googleの技術力には敬服する一方、自社も含め、特に日本の会社のソフトウェアの技術力の低さ、Googleとの大きな差を感じざるを得ない。 Googleは技術力が高い上、あくまでユーザ視点でというポリシーが揺るがないので、普通では考えられないほど正攻法で攻めて成功しているところがまた恐ろしい。 (例えば、普通であれば、広告主に大して検索の順位を操作することを考えるであろうが、Googleは、検索の順位は操作せず、広告も目立たないように配置することで、成功している)
ふと最近実感したのは、私の中でも、インターネット検索=Google となっていることである。 それは10年以上前からインターネットを活用してきた中で、Googleの検索が最も信頼できるからであるが、欲しい情報が、Googleで検索して出てこないと諦めてしまう。 検索ワードや、その組み合わせを駆使して検索を行うほど、「無い」と実感するわけであるが、その際に他のサーチエンジンで検索して出てくるような状況になれば、良いのだろうと思う
UCOMのVDSLモデム
先週の日曜にQitひかり(UCOM)を申込んだ。
今日、モデムが届いた。調べてもモデムに関しての情報はあまり無く、特に大きさが気になっていたのだが、 まあまあ小さかったのでよかった。取扱説明書によると、159x127x34.5mm とのこと。 DASANというメーカーのCPE-DMT100という製品。
Yahoo!BB解約
同時に、Yahoo!BBの解約も進めている。 こちらの解約手続書も今日届いた。
ADSLと同等の価格だったので、UCOMに乗り換えたのだが、それ以前にYahoo!BBが嫌になったということもある。
そもそもYahoo!BBはモデムのレンタル価格で稼ぐビジネスモデルになっており、それを認識したので、途中でモデムを買取った。 2002年2月に契約(8M)で、約5年後の2007年6月に買取。10,132円だった 1。 それが昨年9月に故障し、修理できるかと問い合わせたところ、修理できないとの回答。 新しいモデムが使いたければ、レンタルに戻すしかなく、レンタルだと、月724円か、買取だと49,800円。 レンタルで5年以上使い続けると損をしてしまう。要は、実質的なプロバイダ料金は、+724円ということである。 私の場合、せっかく買取り、モデムのレンタル料が払わなくてよくなったのに、また、払わなくてはいけなくなってしまうということだ。 これは納得できない。
補足すると、私は以前にYahoo!Auctionで2,000円くらいして購入したモデムがあったので、故障後もそれに切り替えることでインターネット自体は使えていた。 それで何が問題なのかというと、別で入手したモデムだとBBフォンが使用できないのである。 BBフォンはMACアドレスか何かで判断し、登録したモデムでしか使用できないようになっている。 モデムを登録すれば使えるが、登録料が6,000円?くらいかかるが、もし、このモデムが元々買取されたものでないと、登録できないばかりか、没収される。
買取に関しても、以前は途中買取が可能であったが、現在は、最初に買取/レンタルを選ぶようになっているのである。
UCOMは、IPフォンは無いが、プロバイダ料金、モデムレンタル料金も込の価格なので、明らかに安い。 とは言っても、まだ工事が終わっておらずで、まともに使えるかどうかもわかっていないのであるが。。
1月20日(水)
Emacs Lisp の勉強
- http://www.fan.gr.jp/%E2%80%BEring/doc/elisp_20/elisp.html GNU Emacs Lisp リファレンス・マニュアル (GNU Emacs 20.3 対応)
- 11.1.2 リストを使ったループの例: print-elements-of-list
- 33.3 正規表現の探索
cygwin warning
ediff を使っていたら下記のようなWarning が!
cygwin warning: MS-DOS style path detected: c:/path/to/file Preferred POSIX equivalent is: /cygdrive/c/path/to/file CYGWIN environment variable option "nodosfilewarning" turns off this warning. Consult the user's guide for more details about POSIX paths: http://cygwin.com/cygwin-ug-net/using.html#using-pathnames
先日、cygwin のバージョンアップをしたせいだ。
言っていることはわかるんだが、、DOSのスタイルで使われるのが嫌になったんですね。
上記の通りだが、環境変数 CYGWIN に nodosfilewarning をセットすると警告は出なくなる。
1月17日(日)
MINIGURU
待ってました!やっぱりHHKを意識しているんだろうか? 私はキータッチ以外はHHK Lite2で全く問題無くて、タッチだけ良いものが欲しいと思っていたが、Pro JP は配列がいまいちで、USBハブ無しも困るので二の足を踏んでいた。
このキーボードであれば、ファームウェアで変更すれば、HHK Lite2同等の配列が実現できそう。
マウス以外が、ホームポジションから動かさずに操作できれば、トラックポイントは無くてもいいかなあ、と思っていたら、有/無が選べるようだ。 下記がカスタマイズできる。
- ボディ色
- キーの文字(無/英語/ドイツ語/日本語/韓国語)、色
- スティック(トラックポイント)有/無、色
- スイッチ(チェリー 青/茶/赤)
しかし、いくらなんだろうなあ。2万台前半だといいのだが。
1月16日(土)
PDFCreator
- http://sourceforge.jp/projects/pdfcreator/
- PDFだけでなくPNG・JPG・TIFF・BMP・PCX・PS・EPS形式でも出力可能なフリーの仮想プリンタ「PDFCreator」 (Gigazine)
今までPrimoPDFを使っていたのだが、改めて調べてみたら、GhostScript を使用してPDFを生成するPDFCreatorというソフトがあることを知った。 ライセンスはGPL。 処理速度も早く、パラメータもかなり細かく設定できるようなので便利。
PrimoPDFはアンインストールだな。
Intel D510MO
- 新型Atomを使ってファンレスサーバーを作る (PC Watch)
安い。使っていないMini-ITXケースで使ってみようかなあ。
今はVIA EPIA E533が入っているのだが、D510MOはヒートシンクの高さがそれなり(4cm)にあるので、ケースに入るかどうかが問題。
1月13日(水)
Qitひかり
広告が入っていた。NTTの光は大嫌いだし、そもそも現状のYahoo!BB 8Mよりかなり高いので、光の導入はしていなかった。 とは言っても、最近特に上りの速度が気になっていたところだったので、ちょうどいいタイミング。 月額2,980円だったら、Yahoo!BB 8M(モデム買取済)とほぼ同額。 キャンペーン中に申込むつもり。Yahoo!BBの解約のタイミングだけが気になっている。
- サービスの解約をご検討のお客様へ ご解約のお手続き (Yahoo!BB)
1月12日(火)
eSATA ドライブケース
仕事用PCのバックアップ用に購入検討。下記3つの中なら、恵安かなあ。
- K2500TR 恵安
- ドライブは PATA/SATA 両対応。USB 2.0も対応で、外付けブラケット付属。ちょっと高い。価格.com 3,480円
- TK-RF25SAUBK サンワサプライ
- ドライブは SATAのみで、他は上記同等。デザインいまいち。標準価格 6,195円。価格.com 2,670円
- IS250US AREA
- ドライブは PATA/SATA 両対応。USB 2.0も対応だが、外付けブラケットは無し。Amazon 1,962円
見ていたら、リムーバブルケースもよいと思い始めた。 バックアップ/リストア用途であれば、下記がよいかも。
- SG-52501BK (バリューウェーブ)
- 3.5インチ+2.5インチ、又は2.5インチ×2 で使える上に、それぞれに電源スイッチが付いているのが特徴。
- http://item.rakuten.co.jp/goodwill/4539185151888/ 2,580円
(2010/01/17 追記)
- DIR-2221-SATA
- 3.5インチベイ装着で、2.5インチx2 を収納するタイプ。
- GC3.5RM-SF/CB
- 3.5インチx1 を収納するタイプ
1月11日(月)
org-mode
プロジェクト管理(Org-Mode等) で知った、org-modeを入れてみた。 cygwinでmakeしようとしたが、うまくいかず、lisp 以下のファイルを site-lisp/org にコピーし、.emacsに設定をすることでとりあえず動作させることができた。 使い方に関しては全然わかっていない。
1月9日(土)
WZR-HP-G300NH
バッファロー WZR-HP-G300NH。 PC Watchの記事 で初めて知ったのだが。これは!と。
今は DD-WRT を適用した WHR-HP-G54 を使っている。 DD-WRT は VPN(PPTP)等、機能が充実しており(管理画面もかっこいい)、こいつは使い続けたいので、DD-WRTが適用可能で、Gigabit 対応で、IEEE 802.11n ハイパワーなやつを探していた。 WZR-HP-G300NH は DD-WRT 適用可能なようで、前記条件を満たす上、簡易NAS機能や、省エネ機能もあるようなので、購入が視野に入ってきた。 マニュアル等を見る限り、バッファローとDD-WRTの開発元との提携により、そもそものファームが DD-WRT ベースなようなので、適用しなくても十分使えそう。
DD-WRTの適用に関して、サポートデバイスのページを確認。 現時点では、"v24sp2 v13525 20091228" で対応しているようだが、ファームウェアの書き換え方法が載っている、"Notes for Running DD-WRT"の列には何も記載が無い。 Forumの投稿によると、TFTPで書き換えできそうだが、一旦DD-WRTにしてしまうと、暗号化されているバッファローの純正ファームには戻せないことに注意が必要なようだ。
1月1日(金)
ラジオ
- ラジオ聞いてる? 何で聞いてる? (スラッシュドット・ジャパン)
私はといえば、RadioShark2 を Linux(Debian Lenny)マシンに接続し、cron で自動録音、mp3化、ID情報付加を行い、 iPodで聴いている。RadioShark2は、当初はFMアンテナ接続部分のみ改造。
形が形だけにかさばるので、つい最近、中身をアルミケースに移し替え、見た目は全く別物となった。
上記記事より気になったものをピックアップ。
- FMステレオ/AMラジオ・モジュール・キット (秋月電子通商)
- RADIO (そらみみの声)
RadioShark2は、FMに関しては改造してアンテナを接続すれば感度は問題ないが、音質がいまいちである。 小さな音ではあるが、変なノイズ(ビー、という音)が乗るのが一番の問題である。 上記では、秋月電子のラジオモジュールキットを使って、同じようなことをやっているようだ。 音質がよければやってみたいが、ヘッドフォン出力のみというのは残念。 オーディオ→USB変換も作るか、他のデバイスを使わないといけないので。。
上記のようなものがあることも初めて知った。
Footnotes:
10,132円で買取ったということは、レンタル料が月724円として、買取後14ヶ月使い続け無いと損をする。買取後、1年3ヶ月(15ヶ月)で故障したということは、期間としてほぼギリギリだった。 SONYタイマー的なものが内蔵されているのか??と思ってしまう。