作成日 :
最終更新日: 2025-01-02 Thu 20:49
ホーム | 文書トップ | 目次

emacs museについて

Table of Contents

はじめに

(2018.10.14) 2016年6月にorg-modeへ乗り換えたので現在はemacs-museは使っていない。org-modeについては下記を参照。

2008年8月23日からemacs-museを使用していた。

更にその前は、2007年10月8日あたりから emacs-wiki を使用していた。

作者のページ

ダウンロード

インストール(NTEmacs + cygwin環境の場合)

makeの手順

  • Makefile.defs.default を Makefile.defs にコピー
  • EMACS,PREFIX,ELISPDIR,INFODIR を環境に合わせて書き換え
    • 下記は、C:/usr/emacs に NTEmacs をインストールしている場合の例
# Emacs options
#EMACS    = emacs
EMACS    = /cygdrive/c/usr/emacs/bin/emacs.exe
SITEFLAG = --no-site-file
# Installation options
# PREFIX is only used here.
DESTDIR  =
#PREFIX   = /usr/local
PREFIX   = /cygdrive/c/usr/emacs
#ELISPDIR = $(DESTDIR)$(PREFIX)/share/emacs/site-lisp/muse
ELISPDIR = $(DESTDIR)$(PREFIX)/site-lisp/muse
#INFODIR  = $(DESTDIR)$(PREFIX)/share/info
INFODIR  = $(DESTDIR)$(PREFIX)/info
  • make;make install する

上記で生成されたもの

インストール手順(Meadow + cygwin環境の場合)

makeの手順

  • Makefile.defs.default を Makefile.defs にコピー
  • EMACS,PREFIX,ELISPDIR を環境に合わせて書き換え
    • 下記は、C:/usr/Meadow に Meadow をインストールしている場合の例
# Emacs options
#EMACS    = emacs
EMACS    = /cygdrive/c/usr/Meadow/bin/Meadow.exe
SITEFLAG = --no-site-file
# Installation options
# PREFIX is only used here.
DESTDIR  =
#PREFIX   = /usr/local
PREFIX   = /cygdrive/c/usr/Meadow
#ELISPDIR = $(DESTDIR)$(PREFIX)/share/emacs/site-lisp/muse
ELISPDIR = $(DESTDIR)$(PREFIX)/site-lisp/muse
INFODIR  = $(DESTDIR)$(PREFIX)/info
  • make;make install する
  • (参考)私の環境ではELISPDIR に対して、ソースの lisp ディレクトリの .elファイル がコピー&バイトコンパイル、かつ、contrib と experimental ディレクトリの .elファイル が同ディレクトリ以下にコピー(こちらはバイトコンパイルされない)された

設定関連

.emacs の設定例

基本設定

目次の最大階層設定

  • contentsタグで目次を生成した場合、デフォルト設定では2階層を超えると表示されない。muse-publish-contents-depth 変数で最大階層が設定されている。
  • .emacs に下記の記述をすることで階層が変更できる(下記は4階層に設定している)
(setq muse-publish-contents-depth 4)

<a name="emacs_muse_strike_tag" id="emacs_muse_strike_tag">

Emacs Muse で strike タグを扱えるようにする

.emacs に下記設定をする

;htmlのpublish時に挿入される文字列
(add-to-list 'muse-html-markup-strings '(begin-strike . "+"))
(add-to-list 'muse-html-markup-strings '(end-strike . "+"))

;strikeタグの処理関数
(defun muse-publish-strike-tag (beg end)
  (goto-char beg)
  (insert (muse-markup-text 'begin-strike))
  (goto-char end)
  (insert (muse-markup-text 'end-strike))
  (muse-publish-mark-read-only beg (point)))

;strikeタグと処理関数の関連付け。終わりのタグ有り/属性無し/ネスト無し
(add-to-list 'muse-publish-markup-tags '("strike" t nil nil muse-publish-strike-tag))

上記ページを見て、あまりピンと来ず、muse-publish-markup-tags を describe-variable したりして、自分で考えて、設定した。 しかし、結局のところ、上記ページとやっていることは基本的に同じ。

そういうことだったのか。。

記述方法

とりあえず

  • このページの ソース を見てもらってもよいかも

基本

#title タイトル

<contents>

* 大見出し
** 中見出し
*** 小見出し

文章を記述する。リンクは [[http://www.path.to][リンク先のタイトル]] のように書く
タイトル指定なしならば [[http://www.path.to]] だけでもよい
同一ディレクトリ内のmuse文書であれば [[拡張子を除く文書名][タイトル]] や [[拡張子を除く文書名]] という指定ができる

 - 箇条書き
  - 箇条書き
   - 箇条書き

ページ内の任意の場所にリンク

参照先

  • hogehoge.muse
#testtag

参照元

[[hogehoge#testtag][テストタグへ]]

MuseIndex.muse

<markup>
<lisp>(muse-index-as-string t t)</lisp></markup>

参考にしたページ

LaTeX関連

ホーム | 文書トップ | 目次
Created by Emacs 29.4 (Org mode 9.6.15)