メインデスクトップPC購入 2017
Table of Contents
概要
2016年〜2017年で行った買い替え検討して2017年3月に購入。
写真
写真を撮っても、PCケースの外観としかならないのであるが・・・。
上部に置いているのは、バックアップ用のeSATA/USBのハードディスクケース。
旧システム
買い替え前の時点では Core2Duo E8400 + SSD のシステムでも、それほど不満は無いと感じていた。 しかし、さすがに基本システム(CPU+MotherBoard)が8年以上となると故障のリスクもあること、 また、その他の音楽機材を置くスペースも確保したいことから、省スペース+そこそこのパフォーマンスアップのシステムを検討し、買い替えを行った。
方針
全体
メーカーPCやショップブランドPCにしたいところなのだが、自由度とコストを考えると自作はメリットがある。
例えば、メーカーのCore i7搭載PCを購入しようとすると、全体的に高スペックの製品となってしまい、非常に高価である。
自作であれば、Core i7を選択しつつも、周辺のパーツは安価なものを用いることで値段を抑えることができる。
CPU
昨今、CPUの選択はなかなか難しい。
私の場合PCの使用目的の一つにDAW(音楽制作)があるので、ソフトシンセ等にCPUパワーが使えるように、Core i7がよいと考えた。
この当時は、Kaby Lakeが出たころだったので、価格を抑え、かつ、静音化を図るため、CPUは一世代前のSkylakeの Core i7の低電力版(i7-6700T)を中心に考えた。
マザーボード
少なくともこの10年くらいは micro ATXを使っていたが、内蔵デバイスもどんどん少なくなったので、省スペースにしたかったので、Mini-ITXを選択。
(ちなみに、Mini-ITXはVIA Technologiesが提唱した規格であり、どちらかというとキワモノだったが、個人的にはサブのLinux PC用に2003年から使っていた。ここまで普及したというのは感慨深いものがある)
マザーボードはASUSの、ゲーム用ではないハイスペックのものがよく、H170I-PRO 一択と考えていたのだが、時期が悪く在庫が無くなってしまった。
しばらく探していたのだが、別の観点から別の候補が浮上。
BIOSTAR H110MHV3 である。
- Mini-ITXケースにも搭載できるH110採用のMicroマザーがBIOSTARから (ascii.jp)
厳密に言うと、これは Mini-ITXではなく、Micro ATXであり、Mini-ITXに対し拡張スロット1つ追加し、その分基板がサイズが大きくなっているもの。
Mini-ITXで、PCケース含め、拡張スロットが2つあるものは無いか?と何の気なしに調べていたところ、見つけた商品。
ちなみにメモリはDDR3Lなので、中古で探せば安く入手できそう。
マザーボード自体、新品でも¥7,000くらいと非常に安い。
まさに「キワモノ」だがこいつを選択。
ケース
Mini-ITXで、5インチの光学ドライブを縦置きせずに搭載できる縦型の省スペースのもの、 かつ、eSATAの外出しブラケットを装着する目的で、拡張スロットが2つあるものを求めていた。
この要件にピッタリ合うものが LIAN-LI の PC-Q11B であった。
見た目も悪くない。
決定した構成
(2017.3.5)
計 ¥68,343
CPU Intel Core i7-6700T + CPUクーラー 岡谷エレクトロニクス OFH-A7122EP
マザーボード
- BIOSTAR H110MHV3
- amazon ¥7,280
メモリ 4GB x 2 ヤフオク中古
- ¥5,000
ビデオボード
- NVIDIA Quadro 410 (DDR3 512MB、転用)
- CPU内蔵ビデオの方が性能としては高いのであるが DisplayPort&DVI出力を行いたい為に使用
ケース
- ケース Lian-LI PC-Q11B ヤフオク中古
- ¥5,000
- PC-Q11 Series
- Lian Li PC-Q11Bで組んでみた (参考)
電源
- ANTEC EARTHWATTS EA-380 (NSK2480から転用)
SSD
- Crucial CT240BX200SSD1 (240GB)
- ¥6,833 (2016/7/16?)
HDD
- HGST HTS721010A9E630 (1TB 2.5inch HDD、転用)
DVD-Rドライブ
- PIONEER BDR-206 (転用)
IEEE1394拡張ボード
- ¥3,791
買い替え後の感想
結果的には、買い換えてよかった。使ってみて特に改善を感じたのは、
- 仮想PC(VirtualBox)の使用
- 動画のエンコード(Premire Elementsによるホームビデオの編集)
- Emacsのビルド
であった。