Record Review(Reggae/Dub)
Table of Contents
- はじめに
- 導入
- DUBとは?
- Gladstone Anderson Mudies All Stars/IT MAY SOUND SILLY
- MUTE BEAT/ROLAND ALPHONSO MEETS MUTEBEAT
- MUTE BEAT/STILL ECHO
- Rico/Roots To The Bone
- Bob Marley&The Wailers/AFRICAN HERBSMAN
- Horace Andy/IN THE LIGHT&DUB
- Horace Andy/DANCEHALL STYLE
- The Congos/Heart of the Congos
- Bob Marley&The Wailers/BURNIN'
- Jackie Mittoo/Reggae Magic!
- Augustus Pablo / King Tubby meets Rockers Uptown
- The Upsetters/SUPER APE
- The Upsetters/RETURN OF THE SUPER APE
- KODAMA & GOTA / SOMETHING
はじめに
下記の内容は、2000年頃に作成したコンテンツです。
文章はだいぶ稚拙ですが、勿体ないので、体裁だけ整えて公開しています。
導入
最終更新日:00/6/6
私はレゲエが死ぬほど好きである。 なぜかって言ったら、それは、直感的に、本能的に好きなので、理由はないんだけど。 だけど、どこがいいかっつったら、シンプルなこと、音楽的構造が他の音楽とは違う独自の進化過程を経た音楽だということ、リズムの音楽だということ、などだと言える。
DUBとは?
簡潔にまとめると、もしくは僕の解釈としては、「DUBとはリバーブ、ディレイなどのエフェクトを過剰にかけたりして効果的に使ったり、また楽器の音を本来演奏すると思われる部分でわざと演奏しなかったり、消したりして曲をつくっていく、という音楽」。 キング・タビーがダブを発明して以来、ダブがレゲエには切り離せない要素になったのは確か。 また、それ以降の音楽には、ダブがなければ生まれなかったのではと思われるものも多い。
以下お勧めアルバム
Gladstone Anderson Mudies All Stars/IT MAY SOUND SILLY
(MOODISC,HM-50103-2)
- It May Sound Silly
- Mad Mad Ivy
- Portrait of Inga
- Crazy Skank
- Reggae Delight
- Feel Like Dancing
- Gladdy's Workshop
- Leaving Rome
- Mudie's Groove
- Black Beat
このアルバムも、超大推薦!である。 自分の持ってる全てのCD、レコードの中で、一番、というくらいの良さである。
内容は、レゲエのトラックに乗せて、ストリングス、フルート、ホーンなどがかぶせてあり、 それにGladstone Anderson(Godfather of reggae!)のピアノが大フィーチャーされているというインストアルバム。
もう、美しいとしかいいようがない。
このピアノのタメ具合にはかなりやられてしまう。
僕のお気に入りは2.Mad Mad Ivy、5.Reggae Delight。ピアノの響きがたまらない。
このアルバム、レコードでしか出てないと思ったが、CDでも出ている
(昔は http://www.overheat.com OVERHEAT で出していたらしいが)。
http://www.din.or.jp/%7Ehfrecord/ Hi Fashion Records さんから通販で買いました。一生聴けるアルバムだと思う。 (99/7/17)
Hi Fashion Records (通販)/¥2,480(確か)
MUTE BEAT/ROLAND ALPHONSO MEETS MUTEBEAT
(OVERHEAT RECORDS,OVE-0066)
- JAZZ MAN
- KIEV NO SORA
- MC
- MAN IN THE STREET
- MC
- THE REBURIAL
- ROLL ON SWEET DON
- AFTER THE RAIN
- PHOENIX CITY
- FREEDOM SOUND
- BRIDGE VIEW
- TEAR UP
- GUNS OF NAVARONE
とうとう出ました!!このアルバム。
88年のライブです。 1曲目、2曲目がMUTEBEATのみが演ってて、残りの9曲がR.ALPHONSO with MUTEBEATで、SKATALITESやDON DRUMMONDの曲を演ってます。
MUTEの曲は2曲とも2nd 「LOVER'S ROCK」からの曲で、最近またこのアルバムをよく聴いてて、改めていいな、と思ってた曲だったので、嬉しかった。
今までリリースされた2枚のライブ盤にも入ってなかった曲だし。
これ聴くと、やっぱり全盛期だな、って感じ。圧倒されます。
また音もかなり良いので、嬉しい。
スカタライツの曲とかは何曲かは知ってる曲だったけど、石井氏がライナーで書いてる通り、 「ミュートでもないスカタライツでもない」 ノリ(ノリ、と言ってしまうのは安易だが)はやはりたまらない。
ミュートだけで演ってる曲も一緒に聴けば、このことが、ミュートが本物のレゲエをただ真似たのではなく、 レゲエをベースにした自分達の音をずっと追求してきた(それがジャパニーズダブ?)からこそなんだろうと僕は思います。
それにしても、「MAN IN THE STREET」とかそういう曲を演奏し始めてあんな歓声が上がるというのは、一体どんな観客なんだ、という気がしたけど・・・。(笑)
そういう根っからのレゲエファンが来てたんだろうね、ミュートのライブには。
もうホントにこの勢いで「GRADDY MEETS MUTEBEAT」とかも出して欲しい! グラディにはまだまだ生きててくれないと困るけど。
99/4/1
新宿HMV/新品/¥2,800
MUTE BEAT/STILL ECHO
(OVERHEAT RECORDS,OVE-0024)
- COFFIA
- ORGAN'S MELODY
- ECHO'S SONG
- SUMMERTIME〜FROZEN SUN
- AFTER THE RAIN
- NO PROBLEM
- STILL ECHO
- STILL ECHO(MELODICA MIX)
このCDはDUBの手法もかなり使われてはいるが、DUBというジャンルにとどまらない、純粋な音楽というものが感じられるアルバム。
魂に訴えかけるメロディーを書き、奏でる小玉和文氏と、実に”音楽的に”アレンジし、心地よい音をつくりだす屋敷豪太氏という二人の天才が揃った音は凄い。
"COFFIA"のエコー、リバーブ処理、"ORGAN'S MELODY"の練られた完璧なメロディー、構成。
"SUMMER TIME〜FROZEN SUN"の決め事なしで演奏されたスリリングさ。
現在UAなどでおなじみの朝本浩文作曲の"AFTER THE RAIN"。
この曲は心の奥に何かを訴えかけてくる。
海の底から静かに揺れる水面を見るような情景が浮かぶ。
名曲です。あのLEE PERRYにもカバーされたらしい。最近も日本のアーティストにカバーされてましたね。
そしてMUTE BEATの代表曲"STILL ECHO"。
この曲は希な、”日本らしさ”が感じられる曲だと思う。
BONUS TRACKのAUGUSTUS PABLOのMELODICAがフューチャーされたバージョンも、小玉氏とパブロという二人の”もの吹き”の競演は超聴きどころ。
Rico/Roots To The Bone
(MANGO/Island,RRCD 54/524 068-2)
- Children of Sanchez
- Midnight In Ethiopia
- Free Ganja
- Take Five
- Far East
- No Polititian
- Firestick
- This Day
- Ramble
- Lumumba
- Africa
- Man From Wareika
- Over The Mountain
- Dial Afric
Specials、Jazz Jamaica、LKJのバックバンドなどで有名なトロンボーン奏者、Rico Rodriguezのアルバム。 これはDUBアルバムでは無いが、ところどころでDUBの手法が使われている。
このアルバムもMUTE BEATの"STILL ECHO"と同様、「純粋な音楽」というものが感じられる。
当然、レゲエのアルバムなのだけど、レゲエ、というジャンルにしばられないで聴いても、このアルバムの音楽性、完成度は素晴らしい。
これは大推薦のアルバムである。
未発表曲などの編集盤だが、完成度の高い曲ばかり詰まっている。
1、2、3曲目の並びには圧倒される。また、"Africa"という曲は、歌詞が"Africa,Oh oh oh ohhhh"だけなのだが、”言葉を使わないうた”というものを感じさせる。
マイナーコードの曲だが、最後にメジャーコードになって終わるのも良い。
DUBの手法がちょっと使われているのは1曲目。
いかにもDUB、といった感じの曲は6曲目"No Politician"。この曲はなかなかポップで、ノレるベースである。
このCD、現在では廃盤になったらしいが、まだちょっと残っているのではないだろうか。
ほとんどの曲は「Man From Wareika」というアルバムからのものであるが、このレコード、あってもかなり高価なので(新宿DISC UNIONで¥14,000の値段が付いている!)、このCDはあったら買うべきだと思う。
Bob Marley&The Wailers/AFRICAN HERBSMAN
(TROJAN)
- LIVELY UP YOUR SELF
- SMALL AXE
- DUPPY CONQUEROR
- TRENCH TOWN ROCK
- AFRICAN HERBSMAN
- KEEP ON MOVING
- FUSSING AND FIGHTING
- STAND ALONE
- ALL IN ONE
- DON'T ROCK MY BOAT
- PUT IT ON
- SUN IS SHINING
- KAYA
- RIDING HIGH
- BRAIN WASHING
- 400 YEARS
僕が持っているBOB MARLEY & THE WAILERSのアルバムの中では、はっきり言ってダントツこいつが一番好き。
たぶん、ボブマーリーと言ったら、「CATCH A FIRE」以降のISLANDからの方が一般的に知られてると思うが、ISLANDになると、良くも悪くもあるのだが、言うなればロックっぽさが強くなる。
それは世界でリリースされたわけなので、当然ではあるし、だからこそ良い部分ももちろんある。
しかし、リーペリーがプロデュースしているこのころの作品(レーベル的にはTROJANのもの)が
ロックステディ→レゲエという過渡期ならではの素晴らしい音を聴かせてくれる。
なんと、この音源すべてモノラル録音(!)なのだが、それでも(それだからこそ?)素晴らしい音である。
リーペリー大先生の”こもった”(モコモコした)音にはいつもやられてしまう。
ボブマーリー、ピータートッシュ、バニーウェイラーの3人のハーモニーは素晴らしすぎる。
はっきり言ってメインボーカルもかなり荒い、が、ハーモニーはとてつもなく甘い。
よく言われることだが、ボブに加え、トッシュの攻撃的な、不良性を持った声、バニーの優しい声のコーラスは無敵である。
12曲目、このピアニカはホントヤバいね。キラーやね。ISLAND時代に再演されるものなんて比べ物になりません。 それは、その他の曲にも言えるが。
9曲目、メドレーなんだけど、すごいよ。これは。あの名曲たちがもうさらっと、歌われてしまう。 「ONE LOVE」から、「SIMMER DOWN」とかに行くあたりとか、どうしようかと思ってしまいます(笑)
Horace Andy/IN THE LIGHT&DUB
(Blood&Fire)
このCDに収録されている、"Do you love my music"のDUBバージョン、"Music Dub"に、DUBのカッコ良さが詰まっていると思う。
シンプルでストロングなフレーズ、そしてこれまたシンプルで太いベース。
それをディレイ処理して音を抜き差しする。これだけでなんてスリリングな音が生まれるんだろうか。
96年12月に行われたKODAMA&GOTAのライブで一曲目に演奏された曲もこれだった。
そのときはブラスのメロディが、本来のメロディより、ハーモニーの方の音量を大きくしていたのが印象的で、またカッコ良かった。
Horace Andy/DANCEHALL STYLE
(WACKIE'S)
このレコードがMUTE BEAT、小玉氏への影響がかなり強かったと思われた。
1曲目"MONEY MONEY"はMUTE BEATではカバーしているし、2曲目"LONELY WOMAN"のイントロはMUTE BEATの3rd ALBUM”MARCH”に収録されている”FIOLINA”のイントロにかなり似ている。
このCDは全体に冷たい空気が感じられ、またHoraceの”凍てつくような”ボーカルも最高。
The Congos/Heart of the Congos
LEE PERRYの手がけたレコードのなかでも最高傑作のひとつといわれているアルバム。
最初聴いたときはあまりしっくりこなかったが何度も聴くうちにハマってしまった。
このアルバムがどういうふうに世の中で聴かれていたかは僕には全くわからないが、いろいろなジャンルの音楽に影響を与えたのは間違いないと思う。
DUBの手法を効果的に使った部分で、今の打ち込みの音楽にも影響を与えているだろう。
とくに1曲目のイントロなどは今聴いてみても最新の音のように思われるしめちゃくちゃカッコいい。
また、全体通してメロディーがポップであること、比較的珍しい、低音とファルセット(裏声)のデュエットであるが、これがこのメロディーと相まっていい効果を出している。