日記(2014年)
Table of Contents
7月21日(月)
Pleiades
- http://mergedoc.sourceforge.jp/
- Pleiades All in One ダウンロード
- Pleiades All in One 4.4.0.v20140625
- C/C++ 32bit Full Edition
これまで、Eclipse+GDBでデバッガを使おうとしていたがなかなかうまくいっていなかった。(ブレークを張ってブレークがかかる、という基本的なデバッグが失敗していた) 調べたところ、Pleaiadesというものがあることを知る。
- Cプログラミングに必要な環境をそろえよう (@IT Coding Edge)
アイコン
- アイコンファイルを読み込んで描画する
- バージョン情報ダイアログを作る (ソフトウェア開発 Win32プログラミング)
6月11日(水)
タッチホイール
- Let's Noteのタッチパッドの回転スクロールがログアウトすると無効になってしまうのを改善した。 (ここはひとつ、当て推量で。)
上記を参考にした。
そもそも、/etc/X11/xorg.conf.d はディレクトリが無いので sudo mkdir する。
/usr/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf を /etc/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf にコピーする。
全然内容は理解していないが、記述内容をすべてコメントアウトし、上記ページからコピーした内容を追記。
うまくいった。
# Example xorg.conf.d snippet that assigns the touchpad driver # to all touchpads. See xorg.conf.d(5) for more information on # InputClass. # DO NOT EDIT THIS FILE, your distribution will likely overwrite # it when updating. Copy (and rename) this file into # /etc/X11/xorg.conf.d first. # Additional options may be added in the form of # Option "OptionName" "value" # #Section "InputClass" # Identifier "touchpad catchall" # Driver "synaptics" # MatchIsTouchpad "on" ## This option is recommend on all Linux systems using evdev, but cannot be ## enabled by default. See the following link for details: ## http://who-t.blogspot.com/2010/11/how-to-ignore-configuration-errors.html # MatchDevicePath "/dev/input/event*" #+BEGIN_HTML <a name="EndSection" id="EndSection"> #+END_HTML #Section "InputClass" # Identifier "touchpad ignore duplicates" # MatchIsTouchpad "on" # MatchOS "Linux" # MatchDevicePath "/dev/input/mouse*" # Option "Ignore" "on" #+BEGIN_HTML <a name="EndSection" id="EndSection"> #+END_HTML # This option enables the bottom right corner to be a right button on # non-synaptics clickpads. # This option is only interpreted by clickpads. #Section "InputClass" # Identifier "Default clickpad buttons" # MatchDriver "synaptics" # Option "SoftButtonAreas" "50% 0 82% 0 0 0 0 0" ## To disable the bottom edge area so the buttons only work as buttons, ## not for movement, set the AreaBottomEdge ## Option "AreaBottomEdge" "82%" #+BEGIN_HTML <a name="EndSection" id="EndSection"> #+END_HTML # This option disables software buttons on Apple touchpads. # This option is only interpreted by clickpads. #Section "InputClass" # Identifier "Disable clickpad buttons on Apple touchpads" # MatchProduct "Apple|bcm5974" # MatchDriver "synaptics" # Option "SoftButtonAreas" "0 0 0 0 0 0 0 0" #+BEGIN_HTML <a name="EndSection" id="EndSection"> #+END_HTML Section "InputClass" Identifier "touchpad catchall" Driver "synaptics" MatchIsTouchpad "on" MatchDevicePath "/dev/input/event*" Option "CircularScrolling" "1" Option "CircularScrollTrigger" "0" EndSection
6月9日(日)
キーバインド
通常.Xmodmapで設定すればよいわけだが、ググった限り、今使っているUbuntu(13.10)では、.Xmodmap は自動で読み込まれないようだ。
仕方ないので、mystartup.sh (ダサ!)というシェルスクリプトを作成し、自動起動するようにする。
- ‾/.Xmodmap
- ここで上下左右を割り当てているのは、CF-R4のキーボードをHHKっぽく使うための設定なのである。
keycode 86 = Left keycode 63 = Right keycode 104 = Up keycode 106 = Down remove lock = Caps_Lock keycode 66 = Control_L add control = Control_L
- ‾/mystartup.sh
#!/bin/sh xmodmap ‾/.Xmodmap
自動起動は、その名の通り、「自動起動するアプリケーションの設定」というものを起動して設定するようだ。 (ちょっと面食らう)
”Mozc セットアップヘルパー自動起動”のみが設定されているので、mystartup.sh を追加する。
6月7日(土)
Ubuntu emacs-muse
まずは、emacsと、emacs-museを入れないと始まらない。 ここにメモを書き込めないので。。
emacsは、Ubuntuソフトウェアセンターから24.3をインストール。 emacs-museは、3.20をmake。
Makefile.defs.default を Makefile.defs にコピーして、そのままで問題なかったが、make時に makeinfo が無いと言われる。makeinfoが含まれる、texinfoをインストール。
sudo apt-get install texinfo
sudo make install する。
ただ、(locate-library "muse-mode")が nil になってしまう。
subdirs.elが無いので?、一旦、下記の通り、load-path に直接museの .el(.elc)がある場所を指定した。
(add-to-list 'load-path "/usr/local/share/emacs/site-lisp/muse")
5月24日(土)
Ubuntu
WindowsXPが使えなくなった今、CF-R4の使い道が無い。 処分しようかと思ったが、Ubuntuを入れてみることにした。
上記にて、Ubuntu 13.10 の32bit版ISOイメージ ubuntu-ja-13.10-desktop-i386.iso をダウンロードし、DVD-Rに焼いた。 13.10は2014年6月までのサポートなので、14.04を入れたかったが、64bit版しか置いてないので。。
「Ubuntuのインストール準備」の項では、”サードパーティーのソフトウェアをインストールする”をチェック。 「インストールの種類」の項では、”ディスクを削除してUbuntuをインストール”をチェック。 「キーボードレイアウト」の項では、”日本語”を選択。
起動すると、ibus-mozcをデフォルトにするか聞かれる。
切り替えを、Super+space -> Ctrl+spaceに変更するか聞かれる。 ただ、そもそも、「漢字」キーでも切り替えは可能なので、どちらでもよいかも・・・と思って一旦設定してしまったが、Ctrl+space は emacs の 「Mark Set」であり、emacsを使う人は、これに割り当ててはいけない。
後で、画面右上の「あ」のアイコンの「テキスト入力設定…」のところから、適当に下記のように設定。 「次のソースへ切り替え」で「Zenkaku Hankaku」、「前のソースへ切り替え」で「Shift+Zenkaku Hankaku」。
<a name="boot_cdr" id="boot_cdr">
5月24日(土)
FD(フロッピーディスク)相当のMS-DOS起動CD-ROMの作成方法
以前もやったことがあったのだが、起動FDのイメージを作成して、CD-ROMに焼くという作業のやり方を忘れていたので、まとめておく。 Windows7でも問題なくできた。
DOS起動FDの作成方法は、基本的には、下記の通り。
ディスクのフォーマット時に、「MS-DOS の起動ディスクを作成する(M)」をチェックすればよい。
ただ、これだと本当のFDドライブと、FDが必要。 私の環境にはFDDは残っているが、正常に動作するFDが見つからず、作業できなかった。
なんと、”Virtual Floppy Drive”なるものがあると。 vfdwin.exe を使えばGUIから作業ができるのだが、使用上の注意点としては、右クリックして「管理者として実行」を行わないとドライバのインストールができなかった。
起動したら、「ドライバ」のタブで”インストール”及び”開始”を行い、「ドライブ0」のタブで”ドライブ文字”を割り当てればよい。 リアルFDと同じように作業する。 フォーマットしたら、必要なツールを仮想FDにコピーする。
次に、FDイメージ(.imgファイル)を作成する。 下記の RawWrite for Windows を使用した。
ここで、さらにFDイメージ(.imgファイル)をISOイメージ(.iso)に変換する。 下記のツールを使用した。
これも若干わかりづらいのだが、”ISOイメージ作成.cmd へのショートカット”を作成し、このショートカットに対し、FDイメージをドラッグ&ドロップするのがポイント。 あとは、作成されたISOイメージをCD-Rに焼けばよい。
2月15日(土)
iPhoneケース
能率手帳カバー
こちらも欲しいんだけど。。高いんですよね。。7200円!!