sdicについて
Table of Contents
環境
- WindowsXP
- Cygwin
- Emacs: Meadow 2.0 & Meadow 1.15
リンク
- sdic
- autolookup.el (WebArchiveより)
sdic install
- sdic-2.1.3.tar.gz をダウンロード
$ tar xvfz sdic-2.1.3.tar.gz $ cd sdic-2.1.3
- gene95.tar.bz2
- edict.bz2
- をダウンロードして、上記 sdic-2.1.3 ディレクトリに置き、解凍
$ bzip2 -dk edict.bz2 $ tar jxvf gene95.tar.bz2
$ c:/usr/Meadow/1.15/bin/MeadowNT -batch -q -l install.el -f make-sdic -n
- で、install先をチェック。OKだったら、
$ c:/usr/Meadow/1.15/bin/MeadowNT -batch -q -l install.el -f make-sdic
- でインストール。
- なぜか、Meadow2では 上記がうまく動かなかったので、Meadow 1.15 を使用した。
- そして、site-lisp 下に作成された、sdic ディレクトリを丸ごと、Meadow2 のsite-lisp
- ディレクトリにコピーしたら、Meadow2でも使うことができた。 Meadow2 でbyte-compileはし直さなくても、とりあえず動いている。
sdic設定
;==== sdic ====
;;; sdic-mode 用の設定
;(setq load-path (cons "c:/Meadow/site-lisp/sdic" load-path))
(autoload 'sdic-describe-word
"sdic" "英単語の意味を調べる" t nil)
(global-set-key "¥C-cw" 'sdic-describe-word)
(autoload 'sdic-describe-word-at-point
"sdic" "カーソルの位置の英単語の意味を調べる" t nil)
(global-set-key "¥C-cW" 'sdic-describe-word-at-point)
;; 見出し語のスタイル
(setq sdic-face-style 'bold) ; デフォルトで bold
;; 見出し語の色
(setq sdic-face-color "Orange")
(setq sdic-default-coding-system 'euc-japan-dos)
Auto Lookup
;; 訳語の取得に用いるプログラム
(setq auto-lookup-backend 'sdic) ; SDIC を使う場合
# (setq auto-lookup-backend 'sdic) ; Lookup を使う場合
;; auto-lookup-mode, global-autolookup-mode
(autoload 'auto-lookup-mode "autolookup"
"ポイント下の単語の訳を自動的に表示するマイナーモード" t)
(autoload 'global-auto-lookup-mode "autolookup"
"ポイント下の単語の訳を自動的に表示するマイナーモードを
すべてのバッファで起動する." t)
;; 訳を表示するまでの時間(秒)
(setq auto-lookup-interval 1)
;;; Auto Lookup の設定はここまで